2017年1月15日日曜日

145 瀞:北山川の静かなゴージュにて

 熊野川の支流にあたる北山川は、奥深い山地を流れています。北山川の入口からしばらく、川は箱状のゴージュになっています。瀞と呼ばれ、船でめぐる観光地になっています。しかし、私がいったときは人もいなくて、静かな佇まい瀞でした。

 瀞は、音読みでは「じょう」、訓読みでは「しずか」や「とろ」と読みます。意味は、「静かな様子のこと」で、サンズイがつくことで、川の流れが緩やかで、深くて淀んでいるところを指しています。三重と奈良の県境にあたる北山川では、瀞を普通は「とろ」と読むのですが「どろ」と濁っています。北山川は、和歌山と三重の県境を流れる熊野川の上流にあたります。北山川の河岸の切り立った崖に囲まれた、函状(ゴージュ)になった流域の呼び名になってます。
 北山へはいくつかのルートがあるのですが、私は和歌山の熊野川から入りました。上流には瀞八丁(とろはっちょう)と呼ばれるところがありましす。天気がいい日で、瀞は穏やかで、観光客は一人もおらず、一人でのんびりを見学しました。ただ、定期バスの運転手さんが、時間調整でバス停におられました。私は、途中の地層をみることが目的だったので、この地の観光をする気はなかったので、いろいろ話を伺いました。話では、県境が入り組んでいいるので、バズ会社も複雑になっているようでした。なかなか奥深い地ですが、興味を覚えました。私は瀞八丁までしか予定がなく、それ以上遡るのをやめましたが、北山川は、まだまだ奥深くまで続きます。
 北山川の源流は、紀伊山地の脊梁の一部の大台ケ原山になります。大台ケ原山は、紀伊山地の東端に位置しています。ところが、太平洋が熊野灘の海岸線で北北東にのび、なおかつ尾鷲(おわせ)で入りこんでいるため、紀伊山地が海に最も近づくところとなっています。このような地理的条件があるため、海からの湿った風が吹き付けて、雨を降らすため降水量が多い地域となっています。
 記憶にも新しいのですが、2011年8月25日に、台風第12号による豪雨で、西日本一帯に水害をもたらしたのですが、特に紀伊半島一帯に大きな被害があったため「紀伊半島大水害」とも呼ばれています。上北山村では72時間の雨量が国内の観測史上最大の1652.5mmに達し、総降水量も1808.5mmに達しました。場所によっては2000mmを超えたとされています。想像もつかない降水量です。他の地域の人にとっては、東日本大震災の影で薄れているかもしれませんが、紀州の人にとっては「紀伊半島大水害」は強烈な記憶として残っています。
 紀伊山地は、日本列島の重要な構造線である中央構造線とその南にある仏像構造線より前にできている山地です。これらの構造線にそって西日本の地質構造は並んでいます。紀伊半島の西半分もその構造があることが地質図をみるとよくわかります。ところが紀伊半島の東半分は、全く違った地質をもっています。それは、熊野層群と熊野火成岩類が存在するためです。
 瀞八丁は、四万十帯に属する日高川層群(約1億年前~6500万年前)がでています。これは、このエッセイでも何度も登場している付加体と呼ばれるものです。付加体は、海洋プレートが沈み込む海溝の陸側にできる特徴的な地質体です。紀伊半島は付加体が基本的に形づくっている地域だと考えられますが、東側では、別の地質体に覆われているため、違った地質となっています。
 瀞八丁より下流(南側)でも、北山川沿いの切り立った渓谷を形成しているのですが、その地質は熊野層群(約2200万年前~1500万年前)と呼ばれる地層からなります。熊野層群は、付加体を構成する地層を不整合で覆うことが知られています。つまり、熊野層群は、付加体が形成され、陸地で侵食を受けた後、再び海底になり、堆積物がたまったことになります。また地層の特徴から、通常の堆積作用でできたこともわかります。熊野層群が堆積した場所は、付加体の形成された位置からすると、海の比較的浅いところで、大陸棚の一部である前弧海盆と呼ばれるところだと考えられます。
 また瀞では見られないのですが、周辺には熊野の各地にみられる熊野酸性火成岩類も分布しています。前弧海盆でマグマが活動するのは、通常はあまりないことなのですが、形成間もない海洋プレートが沈み込んだときに起こる火成作用だと考えられています。
 深い渓谷の中を国道169号線で遡っていったのですが、2015年9月「奥瀞道路」として開通した、整備された道があり、アプローチがいいところでした。「奥瀞道路」をつかったのです。あっという間に瀞八丁に着きました。崖にへばり付くように瀞ホテルがありました。古い木造のホテルの看板がありますが、私がいったときは閉まっていました。
 後日、調べたところ、1917(大正6)年、もともとは「あづまや」として、「筏師(いかだし)」のための宿として開業したそうです。その後「招仙閣」と名を変え、昭和初期には「瀞ホテル」という名称となったそうです。瀞ホテルは、宿泊施設としては、一旦営業を終わったそうです。しかし、2013年6月に、息子夫婦が食堂・喫茶「瀞ホテル」として営業を再開しとのことです。私がいったときには、もう営業を終わっていました。
 また、時間がなくて、北山の村まで足を伸ばさなかったのですが、この山深く見える瀞八丁も、北山川ほんの入り口に過ぎず、もっと奥地の見たくなりました。次回、チャンスがあれば、ぜひこの地を再度訪れ、北山川の遡りたいと思います。可能であれば大台ケ原山までいきたいのですが・・・。

・宮崎へ・
1月末には宮崎に調査に行く予定です。
冬なので寒さが少々心配ですが、
北海道のように雪がないので
なんとか調査を終えたいと思っています。
それより悪天候によって、
飛行機が飛ぶかどうかの方が心配です。
定期試験の直後に出発して、
行事ある日の前に戻ってくることになります。
ぎりぎりの日程でいくことなります。

・センター試験・
このエッセイが発行されるときは、
センター試験の最中になります。
毎年のことですが、北国の受験生は
冬の寒波による交通手段の乱れが気になります。
このエッセイはセンター試験の前に書いて
発行していますので、実際の様子はわかりません。
しかし、寒波による大荒れの天気予報となっています。
無事に滞りなくとりおこなわれればいいのですが。